銅像製作の手引き » 銅像とは?|銅像に詳しくなる基礎知識 » 日本国内にある人気の銅像

公開日: |更新日:

日本国内にある人気の銅像

日本国内にある人気の銅像をまとめました。キャラクターの人気銅像や歴史上の偉人の人気銅像をご紹介します。

キャラクター

ドラえもんのみらいのとびら

藤子・F・不二雄さんの人気漫画「ドラえもん」の誕生50周年を記念したモニュメントです。「ドラえもん」の魅力を再発信するために制作されたもので、東京都渋谷区に寄贈されることになりました。作中に登場するひみつ道具がどこでもドアから飛び出してくるデザインの不思議なモニュメントです。

ドラエモンの銅像

画像引用元:ドラえもんチャンネル
https://www.bronzestatue-prod.com/wp/wp-content/uploads/doraemon.jpg

所在地:東京都渋谷区渋谷1丁目26番5 MIYASHITA PARK 屋上

サザエさんの銅像

国民的アニメ「サザエさん」に登場するキャラクターの銅像が、東京都世田谷区内計6か所(桜新町交番前、桜新町駅西口、桜新町駅南口、桜新町駅北口、桜新町駅西口、桜新町一丁目緑地)に設置されています。世田谷区桜新町にこれほど多くのサザエさんの銅像が設置されている理由は、作者である漫画家、長谷川町子さんが住んでいた町だからです。町なかのあちこちでサザエさんの銅像を見かけられます。

サザエさんの銅像

画像引用元:One Access
https://www.one-access.work/entry/sazaesan-sakurashinmachi

所在地:東京都世田谷区桜新町2丁目

コナン通りの銅像

鳥取県北栄町にあるコナン通り周辺には、16種類17体の銅像が設置されています。「名探偵コナン」の主人公キャラクターであるコナン君をはじめとして、作中に登場するキャラクター12人が銅像に。ユニークなポーズ・シチュエーションの銅像が見られます。

コナンの銅像

画像引用元:青山剛昌ふるさと館
https://www.gamf.jp/340.html

所在地:鳥取県東伯郡北栄町由良宿

水木しげるロードの銅像

境港駅から水木しげる記念館までおよそ800mにも及ぶ道には、総勢177体もの妖怪の銅像が立ち並んでいます。夜間には銅像にライトアップが施され、夜にしか見られない妖怪たちの姿が見られるのが特徴です。

ゲゲゲの鬼太郎の銅像

画像引用元:水木しげる記念館
http://mizuki.sakaiminato.net/road/

所在地:鳥取県境港市大正町

こち亀の銅像

東京都葛飾区の亀有駅を起点として、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の作中に登場するキャラクターの銅像が設置されています。亀有駅周辺にあるこち亀の銅像は全15体。同作品は2016年に連載が終了していますが、亀有駅に足を運べばこち亀のキャラクターに出会えます。

こち亀の銅像

画像引用元:どこでもGO
https://dokodemogo.jp/entry/2021/09/20/205416

所在地:東京都葛飾区亀有3丁目

ドカベンの銅像

2002年新潟市中央区に商店街が通りを活性化しようと漫画家の水島新司さんの代表作である「ドカベン」の銅像が設置されました。 商店街にはドカベン以外にも「あぶさん」など水島漫画のキャラクターが7体設置されています。

ドカベンの銅像

画像引用元:フムフムニュース
https://fumufumunews.jp/articles/-/22412

所在地:新潟県新潟市中央区古町通5番町

歴史人物

二宮金次郎

二宮金次郎の銅像は、全国に計1000体以上あると推定されています。槙を背負い歩きながら本を読む姿が有名で、ゆかりの土地である神奈川県小田原市や栃木県に多い傾向にあるようです。

空海

空海の銅像も全国に計1000体以上あると推定されています。空海は平安時代初期の僧で、真言宗の開祖。そのため、真言宗の寺院で多く見られます。

日蓮

日蓮の銅像は全国に計1000体以上あると推定されており、ゆかりの土地である神奈川県や新潟県、山梨県に多い傾向にあります。日蓮は鎌倉時代の仏教の僧で、日蓮宗の開祖。日蓮宗の寺院で多く見られます。

坂本龍馬

坂本龍馬の銅像は、全国に33体あります。坂本龍馬は江戸幕府を倒すきっかけを作った人物です。風頭公園にある坂本龍馬像はよく見ると左足が土台からはみ出しているのですが、これは自由で型破りな龍馬の性格を表現しているとされています。

松尾芭蕉

松尾芭蕉の銅像は、全国に37体あります。松尾芭蕉は江戸時代に活躍し俳句の元となった俳諧を発展させたほか、代表作である「奥の細道」が有名な人物です。東京都江東区芭蕉記念館の松尾芭蕉像は、夜になると動くユニークな仕組みで注目を集めました。

笹川良一

笹川良一の銅像は、全国に35体あります。船の科学館にある像を除き、すべて同型の「考養像」となっているのが特徴です。